上記よりカテゴリの絞り込みも可能です
検索結果(件)
2025年08月26日
くるみと睡眠と健康の関係とは?
バルセロナ大学のMaria Izquierdo-Pulido(マリア・イスキエルド・プリド)教授の研究から、くるみが睡眠と健康に良い影響を与える可能性がわかってきました。
◼︎ 睡眠は、心と体の健康を支える大切な時間
睡眠は、単に体を休めるだけでなく、心と体を修復するための重要な時間です。
質の良い睡眠をとることで、心疾患・糖尿病・肥満・認知症などのリスクを減らす効果も期待できます。
健康的な生活に欠かせないのは、次の4つのバランスです:
・栄養バランスの取れた食事
・適度な運動
・心の安定
・良質な睡眠
この4つがそろうことで、心と体の健康がしっかりと保たれるのです。
◼︎ 食事と睡眠の深い関係
睡眠は主に2つの仕組みでコントロールされています:
・恒常性睡眠欲求:起きている時間が長くなると、自然と眠くなる仕組み
・概日リズム(サーカディアンリズム):朝の光や夜の暗さに合わせて、体内時計が睡眠リズムを調整する仕組み
近年の研究では、食事内容が睡眠の質に大きく関わっていることが明らかになってきました。
睡眠不足が続くと、食欲ホルモン(レプチン・グレリン)や脳の「報酬系」に影響を与え、甘いものや脂っこいものなどを欲しやすくなります。結果として、間食が増える傾向に。
逆に、栄養バランスの整った食事を心がけることで、睡眠の質を高めることも可能なのです。
◼︎ くるみに含まれる睡眠をサポートする栄養素
くるみには、トリプトファン・メラトニン・食物繊維など、睡眠に関わる栄養素が含まれています。
必須アミノ酸のひとつで、心を落ち着かせる「セロトニン」や、眠気を促す「メラトニン」の材料となります。
しっかり摂ることで、安定した睡眠リズムの維持が期待できます。
「睡眠ホルモン」とも呼ばれるメラトニンは、自然な眠りをサポートする成分。
くるみには、このメラトニンが植物性食品としては珍しく自然に含まれていることがわかっています。
腸内環境を整えることで、腸内でのセロトニン生成が活性化。この働きが、睡眠の質向上にもつながると考えられています。
◆スペインで実施された、若い成人80名を対象に18週間の食事介入試験の結果はこちら。
◼︎ くるみは栄養バランスのよいスーパーフード!
毎日ひとつかみ(約30g)のくるみを取り入れることで、睡眠や健康への良い影響が期待できるとしています。
くるみをうまく生活に取り入れて、心地よい眠りとすこやかな毎日を目指しませんか?
くるみは“栄養の宝庫”
くるみは、ナッツ類の中でもオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)をもっとも多く含む食品のひとつ。
さらに、ポリフェノールやメラトニンなどの抗酸化成分も豊富で、抗酸化力はナッツ類の中でトップクラスとされています。